和風パスタ:たらこクリーム
パスタレシピ:和風ソース系
パスタ:リングイネ
6/18(土)
和風パスタ:たらこクリーム
自己評価:★★★★☆
手軽度合:★★★★★
家族評価:★★★★☆
一般的にパスタレシピのカテゴリーは、トマトベース、オイルベース、クリームベース、和風、に分けられると思う。僕の場合、もう少し細分化して、カルボナーラ、ラグーソース、特殊ソースというカテゴリーを追加している。
で、和風って何だ?と疑問に思うのだ。
他のは、トマトだったり、オイルだったり、ソースのベースとなるもので表現されている。
だから、昆布ベースやしょうゆベースなら分かる。
ところが、普通は、何となく和風っぽい、というニュアンスでカテゴライズされるのだから、悩ましいのが出てくる。
例えば、今回のたらこクリーム。これ、たらこをサーモンにしたら、人気のサーモンクリームになるのですが、サーモンクリームを和風と言う人はいないと思う。
では、サーモンを、大西洋域にはいないシロザケを使ったらどう?
舞茸としめじのトマトソースなんてつくったら、和風?
たらこだけは、ソースのベース云々に関わらず、和風だなんて、おかしいよなぁ。
などと、めんどくさい事を考えているのだけど、結論は最初から分かっている。
要するに、読者さんに分かりやすければOK。普通はたらこ⇒和風なので、これでいいのだ。
という事で、和風ですけど、のりを入れなければクリームベースのパスタです。
▼たらこクリーム 3人分の材料
パスタ…デイチェコ リングイネ 300g
たらこ…3~5腹
生クリーム…200cc
牛乳…100cc
パルミジャーノ・レッジャーノ…大さじ2~3
バター…適量
塩…適量
のり…適量
まず、フライパンにバターを溶かし、生クリームを入れて温めます。沸騰する前に火を弱くして、軽く煮詰めます。
火が強いと分離してオイルになってしまうので注意しましょう。
次に、牛乳を入れてソースを伸ばします。分量に100ccと書きましたが、実際は、ソースの粘度が丁度良くなる量を入れて下さい。パスタが太めならクリーミーに、細めならサラッと仕上げるといいでしょう。
適当な粘度になったら、パルミジャーノ・レッジャーノを溶かし込んで、塩で味を整えます。
最後に、たらこを入れますが、たらこは半生がおいしいと思うので、ソースを冷ましてから(なんとなく60度くらい)入れます。僕は皮も好きなので、皮を手でちぎって加えます。たらこを加えたら、軽く混ぜておきます。
パスタはデイチェコ・リングイネ。リングイネは、断面が半円のパスタで、やや幅広なので濃い目のソースに合います。
アルデンテまで茹でて引き上げ、ソースに投入し、さっと絡めます。仕上げに刻みのりをかけて完成。簡単だ。
たらこバターに次ぐ手軽さだけど、このたらこクリームも、とてもうまい。「手軽でうまい」の頂点はたらこシリーズなのではないか、と思いながら、たらこをプチプチ楽しむ。
今回は、チーズを溶かしたクリームソースにしましたが、人によっては昆布茶の粉末を入れるらしい。どうせ粉末を入れるのなら、生クリームを温める時に昆布を入れれば、はるかにおいしいダシが出るし、工数も変わらないと思うのだけど、やった事が無いのでいつか試してみます。
尚、実は横着してパルミジャーノ・レッジャーノは手でちぎって加えました。まな板・包丁を使わないので、どうせならチーズ降しも使わず、洗いもんをとことん減らそう、と思ったのですが、チーズがなかなが溶けず、パスタはアルデンテに仕上がってしまい、失敗かと思いました。が、結局パスタと絡める内に、すっかり溶け込みました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。そのカテゴライズについては…僕も悩んだ覚えがあります。僕自身はあんまり和風パスタってのは気にしないようにしています。
ちなみにタラコは僕はオリーブオイルで和えるだけってのが一番好きです(笑)
投稿: kuraki | 2005/06/19 20:12
>kurakiさん
kurakiさんの、「肉類メイン」「野菜・きのこメイン」「魚介類メイン」という素材別のカテゴリーは、つくる側から見ると一番親切かもしれませんね。
たらこオイルもおいしいですよね。たらこパスタは誰が考えたんでしょうか。発案者に感謝しながら、プチプチおいしく頂いています。
投稿: パスタレシピ研究会 | 2005/06/19 23:34
はじめまして。パスタはめっちゃ好きですvvv
た〜らこ、た〜らこ♪たっぷりなんですね♪
トマト→オイル→クリームの順でのソースすきなんですが、
・・・たくさんレシピを拝見したいです(^_^)
投稿: めりの | 2005/06/20 01:50
ども。
Blogで紹介&リンクさせていただきましたがよかったでしょうか?
事後連絡になってしまってすみません。
もし駄目だったらリンク外します<(。_。)>
投稿: 眞音 | 2005/06/20 06:30
いつも楽しく拝見しています。
今回はたらこクリームということで、うちでもよく作るのですが
もっとお手軽にしたものですね。
材料はたらこ一腹と生クリーム200cc、そしてレモン適量と塩コショウです。
ボールにたらこの皮を除いたものを入れ生クリームであえてそこに熱々湯でたてのパスタを投入して絡めます。
あとはレモンを絞って塩コショウで味を調えて完成なんです。
やぱりこちらのは一手間違ってますます美味しそうですね(^-^)。
投稿: umicchi | 2005/06/21 09:26
>めりのさん
こんにちは。いまのところ、たぶん60種類くらいレシピを掲載しているので、ゆるりとご覧下さい。まだまだいっぱいつくります。
>眞音さん
リンクありがとうございました。
サーバーの研究、楽しみにしてますよ。
>umicchiさん
レモンや黒コショウを合わせる方も多いですね。その場合は、サラッとしたソースの方が合うかな?今度試してみます。
投稿: パスタレシピ研究会 | 2005/06/21 22:16
初めまして。
書き込みさせて頂きます。
いつも参考にさせてもらいながら、楽しく見ております。
私は、以前パスタ屋でアルバイトをしていたときがあるのですが
その時は、昆布茶を入れていました。
これ入れると、お客さんは美味しいって言うんですよね。
でも、結局は化学調味料(アミノ酸)と一緒なので、
我が家で作るときは入れません。
入れなくても、このたらこソース十分に美味しそうですよー!
投稿: まゆみ | 2005/06/22 15:51
>まゆみさん
こんにちは。
昆布ですが、欲を言えば、たらこを酒につけた昆布でくるんで2~3日寝かせて使う(明太子の唐辛子抜き)といいような気がします。
その場合は、チーズを使わず、サラッと仕上げてみたいですね。
これからも色々教えて下さい。宜しくお願いします。
投稿: パスタレシピ研究会 | 2005/06/22 22:27
いつもパスタ作る時に参考にさせてもらってます。
タラコパスタ美味しいですよね。
でも自分が作っているのは明太子パスタです。
地元が福岡ということもあり、かなり良質な明太子が入手できます。(近所に最高にうまい明太子屋さんがある。地元じゃ有名ですハイプチプチ感がたまりません!)しかも、生産工程でできる、型くずれや、半端物詰め合わせパックは最高に安い!
私は、ボールにあらかじめ溶かしバターにアルコールを飛ばした若干の日本酒、ほぐした明太子を混ぜておき、そこに茹でたパスタを投入しています。
それに、パリパリのきざみ海苔をのせて完成です。
ほろ酔いの時は何故か、耳かき一杯程度の昆布茶を入れてます。
ホント最高に手軽で、最高に美味しいです。
投稿: たか | 2006/05/28 04:22
やっぱ、明太子ですよ。
おすすめは博多まるきたの「あごおとし」。
僕のブログでも明太パスタは紹介してるんですが、
ここのパスタはちょっとひと工夫があって、
かつ、おしゃれですね。
・・うまそう・・
投稿: 古酒(くーすー) | 2006/12/02 22:16
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
投稿: 履歴書の送付状 | 2014/02/12 11:48